[PR] 中学校での通信簿はいつも2。それでも、コツをつかんで1年でTOEIC900!正統派の英語学習法

ホーム>文法の時間品詞>英語の語順(1)>英語の語順(2)

サイトマップ更新履歴

文法の時間

スポンサードリンク

文法の時間"目次"
品詞
英語の語順(1)
英語の語順(2)
英語の語順五つのパターン
可・不可算名詞、単数・複数
形容詞の並べ方
Be動詞

英語の文章を組み立てているのは「主語」「動詞」「目的語」「補語」になります。

まずは、文中の単語を区分わけをして、どの単語が主語になっているのか、どの単語が動詞になっているのかを見分けましょう。 そうすることで文章の構成が見えてきます。

ではこれらの組み合わせのパターンを見てみましょう。

英語の語順(2)

日本語とは違う英語の語順ですが、5つの文型に分けることができます。

■第一文型 : 主語 + 動詞

主語と動詞で出来ている一番短い文章です。

主語 動詞
I (私は) sing. (歌う)
We (私たちは) run. (走る)

ものの名前や、代名詞なら何でも主語になることができます。
そして主語の後ろに動詞を置くことで、その主語の動作状況や状態を説明することができます。

「主語=Subject」と「動詞=Verb」の頭文字をとって「SVの文」と呼ばれています。

第二文型 : 主語 + 動詞 + 補語

動詞の後に、主語を説明する補語があります。 主語 = 補語の関係になっています。
そのためBe動詞の使われている文章に多い形です。

主語 Be動詞 補語
I (私は) am (です) a teacher. (先生)
This (これは) is (です) a book.
(本)
He (彼は) is (です) busy. (忙しい)

一般動詞でも一部 主語=補語の形があります。

主語 一般動詞 補語 (〜に)
I (私は) become (なる) a doctor. (医者に)

主語=補語とは、「私=先生、これ=本」ということです。
主語の後ろのBe動詞によって主語と補語が結ばれているのです。

Be動詞は動詞の仲間で状態を表す動詞といえます。
主語を「何々(補語)」の状態と説明しているのです。 というわけでBe動詞の使われる第二文型は主語=補語の関係が多いと言われているのです。

一般動詞でも私=医者という関係が「なる」という動詞で結ばれているので、こちらも第二文型といえるのです。

補語=「Complement」 主語・動詞・補語の頭文字をとって「SVCの文」と呼ばれています

■第三文型 : 主語 + 動詞 + 目的語

主語・動詞と、その動詞の目的語で出来ています。
目的語は「〜を」「〜が」などにあたる部分で、一般動詞のすぐ後に置かれます。

主語 動詞 目的語 (〜を、が)
I (私は) play (します) tennis. (テニスを)
We (私達は) like (好きです) English. (英語が)

「〜をする」の〜に入る部分が目的語です。 これは動詞の目的になっています。

目的語には日本語の「を」「が」などがつきます。
主語と動詞だけでは文章が成り立たず、動詞を説明する語(目的語)が必要になります。

例えば I know. これだけで終わってしまうと「私は知っている」となり もちろん「何を」という疑問が出ます。
そのために動詞の目的語が必要になります。
I know the fuct.「私はその事実を知っている」 動詞の目的語がおかれてすっきりした文になりました。

「目的語=Object」 主語・動詞・目的語の頭文字をとって「SVOの文」と呼ばれています。

■第四文型 : 主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語

主語・動詞その次に動詞の目的が2つ続きます。
目的の一つ目は「人」で二つ目は「物」になることが多いです。

一部の一般動詞にしかこの文型は使われません。

主語 動詞 目的語 (〜に) 目的語 (〜を)
I (私は) give (あげます) you (あなたに) a pen. (ペンを)
He (彼は) teaches (教える) me (私に) English. (英語を)

主語・動詞・目的語・目的語の頭文字をとって「SVOOの文」と呼ばれています。

■第五文型 : 主語 + 動詞 + 目的語 + 補語

主語・動詞・目的語の次の補語は,その前の目的語を説明しています。
目的語=補語 の関係になっています。

一部の一般動詞にしかこの文型は使われません。

主語 動詞 目的語 (〜を) 補語 (〜と)
We (私達は) call (呼びます) him (彼を) Jun. (ジュンと)
She (彼女は) named (名づけた) it (それを) Pochi. (ポチと)

主語・動詞・目的語・補語語の頭文字をとって「SVOCの文」と呼ばれています。

主語の後ろについている「〜は・が」、目的語の後ろについている「〜を・が」、補語の後ろについている「〜に・と」などは、英文から日本文に訳するときに、文がおかしくならないようにあてはめましょう。

一見複雑そうに見える英語の語順ですが、英語の文章のパターンはこの5つで表すことができます。

少しづつ単語を覚えて、これらの文型を使って文章を作れるようになりましょう。



■英文法が分かるとこんな感じになります分かる!解ける!英文法!



ページトップホーム|次へ→数えられる・数えられない、単数・複数

inserted by FC2 system